皆さんこんにちは!
《今日、家族でゲームしない?》のブログへようこそ♪
お母ちゃんのすう子です!
我が家の息子は玉転がし・ボール転がしのゲームが大好き♡
スーパーマリオも大好き♡
そんな息子の「好き」が詰まったマリオのボール転がしゲームをご紹介!
スーパーマリオ【大冒険ゲームDX クッパ城と7つの罠!】です。

マリオ好きなお子さんにピッタリ!クッパ城のハラハラ感を感じながらゴールまで無事にボールを転がすことができるのか⁈

思っていたより難しいと感じるところが多く、ゴールまでの道は果てしないと感じている現在です。
この記事では以下の内容をご紹介しています。
- 中身と大きさ
- 「罠」の内容
- もうすぐ6歳が遊んでみた様子
- 親子の感想
- マリオのアナログゲーム他シリーズ
- 我が家にあるボール転がしゲーム紹介
【大冒険ゲームDXクッパ城と7つの罠!】購入前の参考にしていただけたら嬉しいです。

下記でご紹介している【アスレチックランドゲーム】と迷っていましたが、マリオ好きな息子はもちろん、今は娘も遊んでいるので購入して良かったと思っています♡
内容物
販売元…株式会社エポック社/EPOCH
対象年齢…5歳~
プレイ人数…1人
本体…1セット
空中コース…1個
ボール…2個
台座…A~D各4個
キャラクタープレート…5枚
台座は合計で4つあり、思っていたより小さかったです。

キャラクタープレートにはシールを貼りますが、これは今までのマリオゲームにある『リンクシステム』を採用しています!

箱サイズはしっかり大きいです。それぞれ部品をセットするとインパクト大!


ボールの誤飲や紛失には十分お気を付けくださいね。
組み立て方法
- レール等を本体と組み合わせる。
※詳細は箱に記載されています。

- 空中通路、台座A~Dを本体に組み合わせる。
- キャラクタープレートや本体にシールを貼る。
- 箱に書かれた組み立て方を見ながら、キャラクターの場所の通りに配置していく


※このキャラクタープレートは、他の【エポック社スーパーマリオシリーズ】に付属されているフィギュアと共通!プレートをフィギュアにして遊ぶことができます♪



リンクシステムはこのマークが目印↓

7つの「罠」ってどんなもの?

①パックンフラワーを飛び越えろ!

②壁キックゾーンを制覇!

③くるくる回してテレサを突破しよう!

④ヨッシーで近道しよう!

⑤ルイージのいる土管の下へ!

⑥ドッスンゾーンを駆け抜けろ!

⑦ハンマーブロスの下をくぐり抜けろ!


最後のゴールにもギミックがあります!
無事にたどり着けるのか⁈
もうすぐ6歳が遊んでみました
今まであらゆるボール転がしゲームを遊んできた息子さん。
マリオも大好きなので、実はずっと気になっていたゲームだったらしいです(笑)。

これはオレの誕生日プレゼントにしたよ!
シール貼りはメインの部分だけにして、さっそく遊んでみました!
ボールはプラスチック製なので軽く、スルスルと転がっていきます。
いつも、ずっしりと重みを感じる鉄球を使うゲームで遊んでいたので、軽いボールを操作する力加減が難しかったようです。序盤で場外にぶっ飛びまくりました。


吹っ飛びすぎる!

そんなに力を入れなくてもいいのかもね。
指…特に人差し指を使ってレバーを操作。レバーは押して操作するだけなので簡単です♪簡単だけど…力加減にコツがいる!(だそうです)


オレはもう出来るようになってきたよ♪
正直息子には簡単かも?って思っていましたが、序盤のパックンフラワーの罠から突破できず、最後のゴールまで失敗せず辿り着くことができませんでした。
悪戦苦闘している姿に「がんばれ!」とエールを送りつつ、「簡単すぎなくてよかった」とホッとしてしまったのも正直なところ…(笑)。

一瞬でクリアしてしまってはつまらないですもんね!
何回も挑戦してクリアを目指して欲しい!
幾度と失敗を繰り返し、途中からスタートしてみたり難しいところをスキップしたりしながら、約20分ほど集中して遊びました。
今はいつでもすぐに遊べるようにと、そのままの状態で置きっぱなしにしています。場所は取りますが、私も目に入ったときに触ってしまうくらい普段の生活に馴染む存在となりました♪
ボールの動きやギミックの動き方をよく見て、そこを押したらどこが動いて、どれくらいの力をかけたらいいか等、ゴールで達成感を味わえることはもちろん、物の動き方の仕組みを考えられるようになりそうです!

マリオのゲームでゴールにたどり着くまでに何回もやり直すように、この大冒険ゲームも何回もチャレンジしてほしいと思いました。
他のマリオシリーズ
リンクシステムでキャラクタープレートとフィギュアを交換してみました!
フィギュアの方が大きくて迫力があります♪

このリンクシステム収録の、我が家が持っている【エポック社スーパーマリオシリーズ】はこちら♪
【ぶっ飛び!タワーゲーム】
【かみつき注意!パックンフラワーゲーム】
パックンフラワーゲームは記事でもご紹介しています。合わせてご覧ください♡

パックンフラワーゲームはすごろくのように遊べることはもちろん、パックンフラワーのドキドキ感もあり、遊んでも見ているだけでも楽しめました♪
感想
《子ども視点》
楽しさ度★★★★☆
難易度★★★★★☆
オススメ度★★★★☆
マリオも好き&ボール転がしゲームも好きな息子に♡
数あるボール転がしゲームをプレイしてきた息子もクリアが難しい難易度!ボタンを押す力加減やタイミングが絶妙で、軽いボールがさらに進行を難しくさせてくれています。未だにスタートからゴールまで成功したことがありません。難しい箇所を飛ばし飛ばし…息子も自分なりに楽しんでいるようです。
『難しい』と言いましたが、操作の内容自体は「レバーを押す」「ツマミを回転させる」のみなので、未就学児のお子さんも遊びやすいと思います!使う指は少ないですが、指の運動や集中力が育ってくれたら嬉しいな♪
マリオのコースのようなドキドキのギミックが多く、パックンフラワーやドッスンもいてマリオ好きな息子も嬉しそう♡キャラクターのプレートはフィギュアと共通なので好きなように変えることができます!リンクシステムの他シリーズを持っている方はプレートをチェンジして遊んでみてください♡
本体の底は隠されていないので、どうやって動いているのかレバーの動き方を観察することもできました!どうなっているかは実物でお確かめください♡

保育園年長児の息子にとっては新感覚!【アスレチックランドゲーム】などは鉄球を使うので重みもありましたが、こちらはプラスチック製なので軽く、今までのボール転がしとは違う感覚で難しさを感じていたようです。その難しさが「もっとチャレンジしてみたい」前向きな気持ちを育ててくれたら嬉しいです♡
たまに小学3年生の娘も遊んでいますが、9歳の娘もゴールできません(笑)。娘は他のお子さんに比べて指の力が弱いですが、問題なく遊ぶことができていました!毎日コツコツ遊んでいるので、指先の運動に加えコツコツがいつか身を結ぶといいな♪
小さい部品がありますので、お子さんの誤飲や紛失にはご注意ください。

玉が軽いから難しかった!
マリオの地下みたいだから楽しい♪

見た時は簡単なゲームだな~って思ってたけど、やってみたら難しかったです!
小学生になっても楽しめるおもちゃだと思いました!
《大人視点》
楽しさ度★★★☆☆
難易度★★★★☆
オススメ度★★★★☆
見た目からお子様向けのゲームかと思いますが、ゲームの内容は難しい!
スタートからゴールまで、私も未だに失敗しまくりです。
大人の皆様が指先の運動に活かすにはレバーのギミックが少ないと感じますが、マリオのゲームを彷彿とさせるコースに土管カラーのレール…迫力のある見た目でマリオ好きな方には刺さりそう♡
さらに、今まで購入してきたマリオの他ゲームのフィギュアも活かすことができて、シリーズで買ってきて良かった~と思いました♪
親目線では、正直「今まで遊んだボール転がし系のゲームより簡単そうだな~、飽きちゃうかな」と心配でした。ですが実際に遊んでみて、想像以上の操作ミス(笑)に息子と大爆笑!集中する姿を見ると応援したくなりました♡最近は毎日短時間だけ触っているようなので、マリオと一緒に継続する力や目標に向かって努力する気持ちも育ってくれたら嬉しいです♡
マリオ好きなお子さんやリンクシステムを採用している他シリーズを持っているご家庭、レバーやボタンの操作はどちらかと言うと簡単がいい方、お子さんやお孫さんへのプレゼントにも◎

「難しい」と思っているのは我が家だけかもしれませんが、見た目簡単そうなイメージだっただけにギャップを感じています。
数ある玉転がしゲームの一員になったマリオですが、マリオ好きな息子の心も掴んでいたようで安心しました♡
我が家の『ボール転がしゲーム』と言えばコレ!
~アスレチックランドゲームシリーズ~
【アスレチックランドゲーム】
【アスレチックランドゲーム シーアドベンチャー】
【アスレチックランドゲーム レベルアップ】
また、最新のシリーズ【アスレチックランドゲーム SASUKE】が新登場!こちらはまだ購入していませんが、すご~く気になります♪

これらのボール転がしゲームのまとめ記事を投稿予定です♪
クリスマスプレゼントにもぜひ♡
皆さんも【スーパーマリオ 大冒険ゲームDX クッパ城と7つの罠!】で、マリオと一緒に罠を潜り抜けてゴールを目指しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。



コメント