皆さんこんにちは!
《今日、家族でゲームしない?》のブログへようこそ♪
お母ちゃんのすう子です!
今回は夏〜秋の番外編!
バーベキューやキャンプなどが楽しい時期♡私たち家族はインドア派ですが、アウトドアは大好き♡夏休みもあと少しですが、バーベキューやキャンプは秋ごろまで楽しめますよね♪

私は虫が苦手だけど、そういう時に食べる特別なご飯は大好きだよ♡
そんな我が家が、実際にバーベキューのお供に持って行ったゲームを3つご紹介♪
風が吹いていても遊べたり、カードをたくさん並べたりせず、万が一汚れても大丈夫なものをご紹介しています。
ちょっとできた暇な時間や食後の一休みに♪参考にしていただけたら嬉しいです!

バーベキュー場によっては、遊戯の制限等が決められている場合がございます。
予めご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
モルック(ミニ)
1つ目は【モルック】です。

【モルック】はスポーツですが、もともとはフィンランドの【キイッカ】というゲームが発祥とされています。
モルックとは
モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元にLahden Paikka社(当時 Tuoterengas社)によって1996年に開発されたスポーツです。
母国フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツです。
とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめます。一般社団法人 日本モルック協会HPより引用
スキットルを並べ、約3メートル離れたところからアンダースローでモルック棒を投げます。
倒した本数が1本の場合…書かれた数字が得点。
2本以上の場合…倒れた本数が得点。
倒れたスキットルは元の場所ではなく、倒れたその場に立てます。
得点を獲得したら次の人の順番になり、これを繰り返します。
最終的にちょうど50点になった人(チーム)の勝利。
50点を超えてしまった場合は25点に戻リます。また、自分のターン時に3回連続で1本も倒せなかった場合は失格になります。
私が持っているのは、通常のモルックよりも小さくてコンパクトな【モルックミニ】。
「荷物が多い時に大きい荷物を追加で持っていく」って、かなり負担になりますよね。
ミニサイズは通常サイズのモルックより小さく、箱には取っ手もついています!重みはありますが、小学生の娘も持っていけるくらいの重さ◎
持ち運ぶという面においてはミニが大正解でした!
今回は公園内にあるバーベキューピットを使用したので、広い公園の芝生でモルックを楽しむことに。

公園等の利用案内をご確認ください。
我が家は大人チームvs子どもチームで対戦!
子どもは少し近くから投げてOKにして、大人も本気のガチ勝負♡

ボール遊びや自転車なども楽しい!ですが、最初から最後までフルスロットルで動くと疲れてしまいます。
けどモルックは激しく動くわけではないので、程よくゆったり楽しむことができました♪

後半は大人チームが優勢になった展開でしたが、狙いすぎた私が3回連続で倒せず失格に!
負けを意識していた子どもたちの逆転勝利でした♡
大人も子どもも本気になって楽しめるスポーツ!ゲーム性も高く、程よく体も動かせるので、バーベキュー後の運動や待ち時間にもいいと思います◎
3COINSで室内用モルック風ゲームが売っていた当時の記事ですが、ご参考までに。

私はモルックミニを常に車の中に入れて、いつでも遊べるようにしています!
ちなみに軽自動車ですが、モルック自体がコンパクトサイズなので置くスペースには困っていません。
OKプレイ
2つ目は【OK PLAY】です。

カラフルな5目並べで鮮やか!写真にも映えるゲームです♡
辺と辺が合うように交互にタイルを置いていきます。
タテ・ヨコ・ナナメで5枚並んだ人の勝ち。
【OK PLAY】はカラビナ付きなので、リュックなどにひっかけて持ち運ぶことができます。
さらにプラスチック製のタイルなので、テーブルの上はもちろん、なんなら芝生の上でも遊べちゃいます!遊ぶ場所が制限されないところがいいですね♡

さらにさらに、水洗いが出来るというところが最大の推しポイント!!

汚れても洗える、いつでも清潔を保てる、これが最高です。
煙の臭いや汚れの心配をしなくていいというところ、カラフルなので落ちても目立つので見つけやすいとろこが、私が皆様にお伝えしたい推しポイント♪
洗った後は水気を拭き取り、しっかり乾燥させてくださいね。

清潔面のメリットをご紹介しましたが、ゲームルールもとても分かりやすくて遊びやすい!子どもたちはもちろん、初めて遊ぶ方やおじいちゃんおばあちゃんともサッと遊べちゃいます♡
室内でも普段の公園でも重宝している我が家の大定番持ち運びゲーム!!
いつでもどこでも色んなところで遊んでほしいゲームです♡

リュックにつけているだけでもオシャレ♪
2人~4人で遊びますが、もちろん1人2役でも遊べます!
ガムトークこども
3つ目は【ガムトークこども】です。

最後にご紹介するのは、ポケットにも入るくらいとってもコンパクトなコミュニケーションゲーム!
箱の中から裏向きのまま1枚引きます。
お題カードには6つのお題が書かれていますが、箱の中の1番上にある数字と同じお題の話を発表します。
聞く側の人は、最後まで話を聞いたのち「いい話や~」と言って、次の人に順番が変わります。
勝ち負けを競うわけではなく、話を聞く・話すを楽しむゲーム!勝負だとピリピリしたり悲しい気持ちになり、時には喧嘩になってしまうこともありますが、これなら会話でほっこりと穏やかな時間を過ごすことができます。
さらにカードを並べる必要はないので場所を取らず、食休みの時間にサッと出して会話を楽しむことができました♪

【ガムトークこども】は、子どもとのコミュニケーションツールとしてもピッタリ♪
学校の話や食べ物の話・好きな歌の話など、子どもが話しやすいお題が多く、しかもお題は「ひらがな」「カタカナ」で書かれているので、未就学児の息子も読むことができます!

◎板ガムサイズなのでポケットに入れても嵩張らない!
◎カードを並べないので遊ぶスペースは不要!
◎お子さんも話しやすい&読みやすいお題がたくさん!
◎手が離せない状態でも、話を聞くだけでも参加できる!
子どもの考えていること聞けたり、初めて聞く話などが聞けるので、親目線でも大好きなゲーム♡
子どもたちの新たな一面を知るきっかけにもなるので、我が家では特に「新学期」や「進級時」に遊ぶことが多いゲームです♪

ガムトークには数種類ありますが、子どもと遊ぶことがメインなら断然「こども」が話しやすい!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、我が家が実際にバーベキューに持って行ったゲームを3つご紹介しました!
家族でバーベキューやキャンプなどアウトドアの時間も楽しいですよね♡
そんな楽しい時間にもうひとアレンジ!程よく体と頭を動かして、BBQでお腹も満たされて、家族でもっと充実した時間を過ごすことができました。

お互いの表情を見ながら会話や勝負を楽しめるゲームが大好き♡
これからも、家族で楽しい思い出を作っていきたいです!
《持ち運びしやすい》《汚れても安心》《遊ぶ場所を取らない》
そんなゲームで遊びながら、ご家族やご友人とバーベキューやキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか♪
暑い時期にもっと熱くなる【ワイワイ盛り上がるボードゲーム】も、合わせてご覧ください♡
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント