皆さんこんにちは!
《今日、家族でゲームしない?》のブログへようこそ♪
お母ちゃんのすう子です!
今年の夏も…暑い!!暑すぎる!!!
皆さん熱中症には気を付けてくださいね。

塩飴や塩タブレットも食べましょう。マジで倒れちゃう。
暑すぎて外で遊ぶことも難しく、クーラーを入れた涼しい室内で過ごす時間も増えました。
そんな涼しい室内で、メラメラと勝負の炎を燃やしながら遊びたくないですか?
そこで今回は【暑い夏でもワイワイ盛り上がるボードゲーム&アナログゲーム15選】をご紹介!
小学生くらいのお子さんを中心に大人と子どもが一緒に遊べて盛り上がるものを、実際に私が遊んだ経験を踏まえてご紹介しています♪
以下の内容を★の数で表現しています。私の独断と偏見ですが、参考にしてみてください。
- 笑い声や掛け声の量
- 繰り返し遊びたくなるか(リプレイ)
- 小学生が遊ぶときに感じる難しさ
なが~い夏休みのおうち時間にも、親戚やお友達と過ごす時間にも。ぜひお役立てください♡

涼しい空間で楽しくお過ごしください。
音速飯店
1つ目は【音速飯店】です。

プレイ人数…2人~6人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★★
小学生の難しさ★☆☆☆☆
どんぶりトレーの中で中華料理名をいち早く完成させるカードゲーム!
私のブログでも何回もご紹介しているこの音速飯店!みんなで盛り上がるゲームと言えば…?の大定番作品だと思っています♪
中華料理を2~3分割した文字(例:チャー・シュー・メン)が書かれたカードを手札に持ち、全員で一斉にカードを早出し!同時に出すことはできないけど、例えば誰かが出した「シュー」に、自分の手札の「マイ」を合わせて『シューマイ』の完成☆
カードを出す順番は関係ないので早い者勝ち!先に手札をなくしたり、一番少なかった人が勝ちです。
ゲーム中は中華料理名が飛び交うことはもちろん、「えー」「出したかったー」「よっしゃー」などの声も出てその場は大盛り上がり!プレイ後は汗が滲むくらいヒートアップしますが、もう1回遊びたくなる中毒性もあり、夏の気温並みにその場の熱も上昇します。
2人でも遊べますが、人数が多いほうが盛り上がり度も爆上がり!お友達やご家族親戚と、いろんなメンバーで遊んでみてほしいです♪

最近では、カタカナが読めるようになった5歳息子とも遊べるようになりました!
その場の空気感は、まるで中華料理屋さんみたい♡
キャプテン・リノ
2つ目は【キャプテンリノ】です。

プレイ人数…2人~5人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★☆
小学生の難しさ★☆☆☆☆
2つ折りにしたカードを順番に積み上げるバランスカードゲーム!
マンションの壁と屋根を順番に設置していき、どんどん高くしていきます。これだけなら簡単に思えますが、スーパーヒーローの木駒『リノ』も一緒にマンションを上っていきます。このリノの重みでグラグラしはじめ、緊張で手がプルプル!!高くなればなるほど心臓バクバク!!そこが楽しい♡
崩れる…崩れる…崩れたー!の「気持ちの緩急」で大爆笑が巻き起こります♪
これがヤミツキになり、何回も遊びたくなっちゃう!
崩れる時の音も静かなので、大きな音が苦手な幼き頃の娘も遊ぶことができました。カードなので、頭の上に落ちてもけがの心配は少ないところが安心です。
遊び方はとても簡単で分かりやすいですが、最後の最後まで積むのは難しい!
ハイチェアの上だと高くなりすぎて積めないので、床やローテーブルで遊ぶことをオススメします。ラグや畳の上だとバランスが崩れやすいので、平らなところで遊んでくださいね♪
ルール通りで遊んでも楽しい!協力して全てのカードを積み上げても楽しい!ゲームに参加しても見ているだけでも楽しめます♡

リノのぼてっとしたお腹が愛らしい♡
カードのイラストも細かいので、じっくり見たくなっちゃいます♪
ミスターダイヤモンド
3つ目は【ミスターダイヤモンド】です。

プレイ人数…2人~6人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★☆
小学生の難しさ★☆☆☆☆
たくさんのダイヤの中から持ち上がる本物のダイヤを見抜いて集めるボードゲーム!
本物のダイヤとは「持ち上がるダイヤ」のこと
偽物のダイヤとは「持ち上がらないダイヤ」のこと
※本物でも偽物でも、どちらも宝石シールなので本物ではありません。(?)
トレーに並んだダイヤの中から、見ただけで本物と偽物のダイヤを見分け、本物のみを取らなければなりません。獲得した本物のダイヤを使って宝石タイルを完成させ、合計で1万点獲得した人の勝ち!
まず見た目が素敵!ダイヤシールがキラキラしていて心奪われます♡
全て並べると圧巻の綺麗さ♡
遊び方もシンプルながら奥が深い!ただ本物ダイヤを取るだけではなく、他の人が触って失敗した場所を覚えていたり、他の人の得点を見ながらどの宝石を完成させるか考えたり、運要素もありますが戦略的な部分もあります。
本物のダイヤを見つけられたときが勝負!続けてダイヤを取ることができちゃいます!連続で成功するかもしれないし、失敗するかもしれないし…この「賭け」がテンション上がる~♡
成功したら大喜び!失敗したら悔しい!この繰り返しが楽しくて、自分の感情が素直に声に出やすいです。
相手の獲得した宝石を奪える横取りカードもあるので、もっとバチバチな白熱したバトルが楽しめるでしょう。

本当にどこから見ても分からないので、大人も子どもも同じような気持ちで遊べます!
ねこのて
4つ目は【ねこのて】です。


プレイ人数…2人~6人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★☆
小学生の難しさ★★☆☆☆
海水が迫ってきている島から、猫ちゃんを救出する協力ゲーム!
箱を裏返しにすると島が出現!この島の上に裏表関係なくカードをバラっと乗せ、砂時計が落ちるまでにカードを表にひっくり返します。
カードには数字が書かれていて、これが最終的に得点になります。が、この中にはマイナスになってしまうカードも含まれているので、プラスの得点は表向きに・マイナスの得点は裏向きにしていきましょう。最終的に表面になっている得点を数え、数に応じてクリア度合が変わります。
カードを表面にする手は付属の「猫の手」を使います。このおててがとっても可愛い♡
この作品は協力ゲームなので、「みんなで声を掛け合う」ってことがとても重要で大切!
誰かがひっくり返しやすいようにサポートしたり、どこをめくっていくか話したり、自然に作戦会議が生まれます。
勝ち負けのある勝負は喧嘩になってしまうこともありますが、全員でクリアを目指せるところが協力ゲームのいい所ですね♪
得点計算は足し算なので分かりやすく、プレイ時間も短時間!なので繰り返しプレイで「もっと得点を上げる」こともしやすいです。
勝ち負けがあることが苦手、可愛いイラストが好き、みんなで協力したい、そんなお子さんに遊んでほしいほっこりゲームです♡

特に娘が気に入っているゲームです♪
みんなで協力して猫ちゃんを助けましょう!
ミニミニオン
5つ目は【ミニミニオン】です。

プレイ人数…3人~6人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★★
小学生の難しさ(簡単ルールの場合)★☆☆☆☆
並べられた言葉を早口で読み上げる早口言葉ゲーム【トマトマト】のミニオンバージョン!
通常ルールと簡単ルールの2種類ありますが、小学3年生の娘は『簡単ルール』の方が遊びやすそうでした。
黄色いボディのミニオンたちがたっぷり♡ブルーの背景に映えます。
文字の種類は「ミ・二・オン・ミニオン」の4種類だけなので、一般的な早口言葉よりも言いやすい…?かと思いますが、組み合わせによってはとっても難しい!
簡単ルールでは失敗したら場に出ているカードを全て引き取らなければならず、この引き取ったカード枚数が少ない人が勝利!
成功が繰り返されるとカードはどんどん増えて長くなるので、長くなればなるほど言いづらさも増します。言い始める前は深呼吸、口の準備運動を忘れずに!
成功しても失敗しても笑っちゃう♡
プレイ人数は決まっていますが、簡単ルールについて言えば何人でも遊べちゃいそうです♪

娘は、大人が失敗したことを指摘するのも面白かったみたいです。
終始大爆笑でした!
絵くそ・シスト
6つ目は【絵くそ・シスト】です。

プレイ人数…2人~(推奨プレイ人数…4人~6人)
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★★
小学生の難しさ★★☆☆☆
目を瞑って描かれた絵を見て、どんな悪魔(動物)が描かれているのか当てる協力型おえかきゲーム!
サクガホウ界からやってきた魔王「エゴコロ・ナイン・デス」を退治するために集まった絵くそシストたち。この《絵くそシスト》がプレイヤーの皆さんです。
悪魔退治をするには「どんな悪魔がとりついているのかを他の絵くそシストたちに教える」必要があるため、このために絵を描きます。
「悪魔」と聞いて怖いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫!かわいい動物です♡
ただしこの「かわいい動物」に、「羽が生えた」「足が6本」「のっぺらぼう」など特別な呪文がかかっているので、ひと味もふた味も変化した《やんべえ悪魔》が爆誕!
描き始めた時から完成まで、周りの人たちは笑い声を抑えるのに必至(笑)。
『どんな呪文がかけられた動物なのか』を当てることができればポイントが上がり、マックスまで貯まると魔王にチャレンジすることができます!逆に間違えてしまうとマイナスポイントになり、マイナスが貯まるとゲームオーバー!
正解数に応じてポイント数が変わるので、描く人は分かりやすく・答える人たちは相談して正解を見つけましょう♡
お絵描きゲームが好きなお子さんや、協力ゲームで遊びたい方、ゲームの世界観も楽しみたい方に遊んでいただきたいゲームです♪

子どもの描く絵って愛おしいですが、このゲームから生まれる絵もいろんな意味で愛おしくて写真に収めたくなっちゃいます!
はぁっていうゲーム
7つ目は【はぁって言うゲーム】です。

プレイ人数…3人~8人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★☆
難しさ★★☆☆☆
お題に合わせて言葉や表情だけで相手に伝えるパーティーゲーム!
タイトルにある「はぁ」はもちろん「ヤバい」「うなずく」など、色んな言葉や動きを基本に、どんなシーンのものなのかを表現します。
例えば「はぁ」なら、失恋の「はぁ」・力をためる「はぁ」・おどろきの「はぁ」など…「はぁ」という言葉でも表現の仕方でニュアンスが全然違います。
正解だと思うお題に投票し、正解したプレイヤーは1点、演じたプレイヤーは正解した人数×1点を獲得し、得点の多い人の勝ちです!
我が家では投票をせず、演技をして「合ってる」「ちょっと違う」と意見を言い合うオリジナルルールで遊んでいますが、これが大爆笑!!寝る前に布団の上で遊ぶことが我が家の定番になっています♪「楽しかったね」と言って布団に入れる幸せ♡
文字を読む必要がありますが、漢字にはフリガナが書かれているので読みやすいです。
また、お題の中には表現するには恥ずかしいもののあります。お子さんに合わせて先に除外しておくと安心して遊べますよ!
勝ち負けがありますが、バチバチせずに勝負ができる平和的ゲーム!ただ演技するだけもオススメです♡

私の演技で子どもたちが分かってくれるので、私も嬉しいです♡
気になる方は、はぁって言うゲームの他シリーズもチェックしてみてください!
ストライク
8つ目は【ストライク】です。

プレイ人数…2人~5人
笑顔度★★★★☆
リプレイ度★★★★☆
小学生の難しさ★☆☆☆☆
サイコロを振り入れてゾロ目を目指すダイスゲーム!
自分の手持ちのさいころを1つ投げ入れ、箱の中でゾロ目を目指します。ゾロ目が出たらそのサイコロをもらえますが、ゾロ目じゃなかったらそのまま箱の中に置いたままにし、次の人も同じようにサイコロを投げ入れます。これを繰り返して最後までサイコロを持っていた人の勝ち!
ルールは簡単なので初めての人も遊びやすいっ♪ゾロ目になった瞬間に「ヨッシャー!」と雄叫びが上がり大盛り上がりです!
運要素の強いゲームなので、ゲームの熟練度は関係なく遊ぶことができました。
出目の中には「×」もあり、これが出てしまうとサイコロを減らさなければいけません。サイコロが少ないとゾロ目になる確率が下がってしまうので、×が出ると悔しい声が漏れだします(笑)。
最後まで生き残れるかは運次第!初めての方ともすぐに遊べるシンプルルール!どの向きからでも遊べるので、テーブルを囲んで遊びましょう♪

たくさんのサイコロをじゃらじゃら触ることも楽しみの1つ!黒くてずっしりした質感のサイコロは高級感もあります♡
クラスターDUO(デュオ)
9つ目は【クラスターデュオ】です。

プレイ人数…1人~2人
笑顔度★★★★☆
リプレイ度★★★★★
難しさ★☆☆☆☆
超強力磁石同士をくっつけないように置いていく磁石ゲーム!
ずっしりと重みがある楕円形の磁石、見た目も大きさも高級感があります♪磁石ですが、冷蔵庫にはくっつきません。重みがあるので足の上に落とさないように気を付けましょう。
輪っかの中に1つずつ磁石を置いていき、磁石同士くっつしてしまったら自分で回収。くっつかないように置いていき、手持ちの磁石が0になった人が勝ち!
一度聞いてほしい、この磁石同士がくっつく音を…。
人生で初めて聞く音でした。独特でヤミツキ!
1個ずつ置くたびに他の磁石が動き始めてドキドキ!!くっつく瞬間はびっくりして大声が出ちゃいます!よく「お母ちゃん声デカい」って言われます(笑)。
2人まで遊べますが、人数関係なく遊んでもめっちゃ盛り上がることでしょう♡
ラグや畳の上だと磁石が動きにくいので、ツルツルとしたテーブルやフローリングの上で遊んでくださいね♪

このゲームは、よく私1人でも息子1人でも遊んでいます。
大きいサイズですが、誤飲にはご注意くださいね。
ドブル
10個目は【ドブル】です。

プレイ人数…2人~8人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★★
小学生の難しさ★☆☆☆☆
手札と山札のカードで同じイラストを見つけるスピードカードゲーム!
丸いカードの中には8~10種類のイラストが描かれていますが、どのカードを取っても共通のイラストがあるんです!この衝撃を味わってほしい!!
ドブルは遊び方が5種類あるので飽きずに遊ぶこともできますが、我が家では『手札と中央の山札の中で同じイラストを見つけて早取りし、カードを一番多く持っていた人の勝ち』という遊び方を何回も…本当に何っ回も繰り返して遊んでいます♪
またドブルはキッズ版をはじめ、アニメキャラクターなどとコラボしていて種類も豊富!
我が家はポケモンドブルが大人気♡おかげで私もポケモンの名前をしっかり覚えました。
見つけた瞬間の「あったー!」でその場の空気がどんどん燃え上がる!
遊びやすい、持ち運びしやすい、好きなキャラクターで遊べる、お子さんと手軽に遊ぶゲームにお勧めしたい!

缶に入っているドブルはスタック可能なので、シリーズで集めたくなりますね♡
ぐらぐらケーキタワー
11個目は【ぐらぐらケーキタワー】です。

プレイ人数…2人~4人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★★
小学生の難しさ★★☆☆☆
手のひらの上で崩さないようにケーキを作るバランスゲーム!
上記で紹介した【キャプテンリノ】のように、2つ折りにしたカードを立ててオーダー通り積み上げていきます。完成したら完成のベルを「チーン」と鳴らし、崩れたらやり直し!
これらを繰り返し、10段ケーキを完成させるか、完成させたオーダーの得点が一番高い人の勝ち!
手のひらでケーキを作るところがポイント!時間がかかればかかるほど腕がプルプルしてくるので、いい筋トレになりました。一瞬の気のゆるみで、今まで頑張って積み上げたケーキが一瞬で崩れ落ちることも(笑)。
今回ご紹介しているボードゲームの中で、ゲーム中一番大声が出ると思います。(個人的感想です)
我が家の子どもたちにとって、手の平の上でケーキを作ることは難しそうでした。そんなお子さんには、テーブルの上でケーキを作る子ども向けルールで遊んでみてください♪積む段数が増えて高いケーキが作りやすそうでした。
見た目が鮮やかで美味しそう!写真映えもするので、夏の思い出に崩れる瞬間をパシャリ♡

バランスゲームの中でも、一番美味しそうで鮮やかで、見ているだけでワクワクしちゃいます♡
ただし、崩れた後はカードが足元に散らばるのでご注意ください。
ギリギリドロップゲーム
12個目は【ギリギリドロップゲーム】です。

プレイ人数…2人~4人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★★
小学生の難しさ★☆☆☆☆
ピンと張ったティッシュの上に濡れたビー玉を乗せていくドキドキゲーム!
このゲームでは水を使うので、暑い時期にもピッタリ♡水遊び感覚で遊べます!
ご家庭にあるティッシュを1枚本体に取り付け、水を付けたビー玉をトングを使ってティッシュの上に乗せていきます。1個乗せるごと「じわ~」と染みてきて、徐々にビー玉の重みで沈んでいきます。ティッシュが破れてビー玉が落ちたら負け!
見た目は涼しげですが、いつ落ちるか分からないハラハラ感、落ちた瞬間の衝撃でその場は白熱すること間違いなし♪
トングは2つのみですが、順番でトングを回して使えば多い人数でも遊べそうです。
遊び方は簡単なのですぐに遊べます!…遊べますが、本体の周りが水で濡れます。万が一水がこぼれる可能性もあるので、レジャーシートなどを敷くか拭き取れるテーブルなどで遊ぶことを全力でお勧めします。

周りが水で濡れます。このため、我が家では夏の時期のほうが出番が多いゲーム!
ドキドキがたまんない~♡
にこせんべいあそび
13個目は【にこせんべいあそび】です。

プレイ人数…2人~6人
笑顔度★★★★☆
リプレイ度★★★★☆
小学生の難しさ★★☆☆☆
本物みたいなおせんべいを、積んだりひっくり返したりするゲーム!
食品サンプルみたいな本物っぽい見た目、可愛らしいお目目がついているおせんべいに見惚れてしまうことでしょう♡
美味しそうですが食べちゃダメですよ~。
高く積んだり、箸を使ってひっくり返したり、遊び方は全5種類!いろんな遊び方で楽しめるので、繰り返し遊んでも飽きにくいです。箸を使うところが少し難しいようでしたが、子どもたちには箸を使う練習にもなりそうです!(箸が難しければ手でも遊べます)
我が家の子どもたちは特に高く積む遊び方が気に入っていて、ゴツゴツしたフォルムにツルツルしたさわり心地のおせんべいで、積むのが思ったより難しいです。崩れる瞬間は「わー!」と大きな声が出て大興奮!!
さらにゲーム以外でも、おままごとに使ってもOK♪おせんべい屋さんの誕生♡
ほっこりした雰囲気が大好き♡かわいい世界観を楽しみたいお子さんに遊んでいただきです♪

食品サンプルが好きな私が1番大興奮しています!お醤油の香りがしそうな美味しそうなおせんべいたち♡最高です。
コロコロito
14個目は【コロコロito】です。


プレイ人数…2人~8人
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★★
小学生の難しさ★★☆☆☆
お題に合わせて数字を言葉で例える協力ゲーム!
大人気ゲーム【ito】と【コロコロ】のコラボゲーム◎

手札の数字を、お題に沿った言葉で例えを考えて発表。手札を全員出して、例えを聞きながら数字が小さい順になるように並べます。表にして小さい順になっていたら成功!順番が違っていたら失敗!
「アニメ・マンガのキャラの人気」「コロコロの付録についていたら嬉しいもの」「学校にある武器にしたら強そうなもの」など、小学生くらいのお子さんも想像しやすいお題が多いところがオススメ♪
中にはクスっとしちゃうお題もあり、お題を選ぶときから笑い声が沸き上がります♡
さらに数字が書かれたカードには、コロコロに連載されていたお馴染みのキャラクターが多数収録されており、今コロコロを現役で読んでいるお子さんから、子どもの頃に読んでいた親御さん世代の方まで、幅広い方のハートをがっつり掴むことでしょう♡
【ito】には他にも3種類ありますが、私には【コロコロito】が魅力的で楽しくて懐かしくてお気に入り♡
間違えちゃっても大丈夫!遊ぶメンバーの価値観や考え方の違いも楽しんでくださいね♪

コロコロ読者だった親御さんも懐かしさで大興奮してしまうことでしょう。
カードを見ているだけでテンション上がりました!
サメサメパックン
最後にご紹介するのは、私が大好きなサメがモチーフの【サメサメパックン】です。

プレイ人数…記載なし
笑顔度★★★★★
リプレイ度★★★★★
小学生の難しさ★☆☆☆☆
サメに食べられないように口の中に入っている魚を釣るドキドキびっくりゲーム!
ただの釣りゲームじゃなく、当たりの魚を釣ったらサメが「バクっ」と嚙みついてきます!本当に食べられてしまいそうな気がする…それくらい迫力があります。恐怖で心臓バクバクですが、このドキドキが最高!!
魚をセットして釣るだけなので遊びやすく、噛みつかれた瞬間は盛り上がること間違いなし!
びっくりしすぎて泣いちゃうかも…?
「サメ」好きな私も、釣りゲームが好きな息子も大満足のゲーム♪
「もう1回遊ぼう」を繰りかえしちゃいました♡
黒ひげ危機一髪のようなびっくりゲームが苦手な娘ですが、黒ひげのように頭の上に飛んでくることはないので恐怖心も少なく、毎回ではないですが一緒に遊んでくれることも多いです。
勝ち負けよりもドキドキハラハラをお友達と共有しながら、楽しい時間を過ごしてほしいと思います♪

びっくりゲームが好きなお子さんや親御さんに、このゲームも遊んでみてほしいです♪本当にびっくりします。それが面白いです。最高です。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、【暑い夏でもワイワイ盛り上がるボードゲーム&アナログゲーム15選】をご紹介しました!
色んな盛り上がり方をご紹介しましたが、どのワイワイの方法も白熱して楽しい時間を過ごせます♡
ゲームで盛り上がって熱くなる…暑い夏にもピッタリ!
親子の時間はもちろんですが、お友達同士で遊ぶことで楽しい時間の共有やお互いを知るきっかけ、さらに仲を深めることにもつながると、親目線でも嬉しいですよね♪
暑い夏、みんなでメラメラと勝負の炎を燃やして楽しい思い出を作りましょう!!

会話をしたり笑ったり叫んだりするゲームでテンションを上げて、この夏を乗り切りましょう!!
我が家の子どもたちが選んだボードゲームも参考にしていただけたら嬉しいです♪
【5歳息子が選んだボードゲーム10選】
【8歳娘が選んだボードゲーム10選】
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント